札幌大通りカウンセリングルーム優しい詩|公認心理師による対面・オンライン相談

~あなたの心の大切な詩(うた)を、共に奏でていく~

新着情報 NEWS

コラム

季節の変わり目に感じる心の変化 – うつ症状のサインと対処法

新学期、新年度、季節の変わり目。私たちの生活には様々な環境の変化が訪れます。そんな変化の時期に「何となく気分が落ち込む」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?季節の変わり目は、多くの人が心身の不調を感じやすい時期でもあります。この記事では、季節の変わり目に生じやすいうつ症状について、そのメカニズムや対処法を詳しく解説します。

目次

  1. 季節の変わり目と心の健康の関係
  2. うつ症状のサインと見分け方
  3. 季節性感情障害(SAD)について
  4. 新生活や環境変化がもたらすうつのリスク
  5. 季節の変わり目のうつ症状への対処法
  6. 専門家に相談すべきタイミング
  7. カウンセリングの基本的な効果と特徴
  8. 『優しい詩』でのうつ症状へのアプローチ

季節の変わり目と心の健康の関係

季節の変わり目は、私たちの心と体に様々な影響を与えます。特に日本では、年度の切り替わる春や、夏から秋への移行期、冬の訪れなど、季節の変化が明確な時期があります。こうした季節の変わり目に心身の不調を感じる人が増えるのには、以下のような理由があります。

生物学的要因

  • 日照時間の変化: 日光を浴びる時間が変わることで、体内時計や神経伝達物質のバランスが乱れます
  • 気圧や温度の変動: 気象条件の変化は自律神経系に影響し、心身の不調を引き起こすことがあります
  • ホルモンバランスの変化: 季節の変化に伴い、メラトニンやセロトニンなどのホルモン分泌が変化します

環境的・社会的要因

  • 生活リズムの変化: 新学期や新年度など、日常の過ごし方が大きく変わる時期
  • 人間関係の再構築: 新しい環境での人間関係づくりによるストレス
  • 責任や期待の増加: 新しい役割や立場に伴う心理的プレッシャー

日本では特に4月の新生活スタートや年末年始の環境変化が大きく、メンタルヘルスへの影響も無視できません。厚生労働省の調査によると、うつ病などの気分障害で医療機関を受診する人数は、5月や11月などの季節の変わり目に増加する傾向があります。

うつ症状のサインと見分け方

「単なる気分の落ち込み」と「うつ症状」を見分けることは、適切な対処のために重要です。以下のサインが2週間以上続く場合は、うつの可能性を考慮する必要があります。

心理的症状

  • 持続的な気分の落ち込み: 一日中、ほとんど毎日感じる憂うつ感
  • 興味や喜びの喪失: 以前は楽しめた活動に対する関心の低下
  • 無価値感や罪悪感: 自分を過度に責めたり、価値がないと感じたりする
  • 集中力の低下: 思考力や決断力の減退
  • 将来への絶望感: 未来に対する希望が持てない
  • 自殺念慮: 死について考えたり、自殺を考えたりする

身体的症状

  • 睡眠の問題: 不眠や過眠(寝すぎる)
  • 食欲の変化: 食欲不振や過食
  • エネルギーの低下: 疲労感や気力の減退
  • 精神運動制止または焦燥: 動作や思考が遅くなる、または落ち着きがなくなる
  • 身体的な不調: 頭痛、腹痛、筋肉痛などの原因不明の痛み

季節の変わり目にこれらの症状が現れやすいのは、環境変化によるストレスや生体リズムの乱れが脳内の神経伝達物質(特にセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)のバランスに影響を与えるためです。

季節性感情障害(SAD)について

季節性感情障害(Seasonal Affective Disorder: SAD)は、特定の季節に繰り返しうつ症状が現れる気分障害です。一般的には秋から冬にかけて症状が悪化し、春から夏にかけて改善するパターンが多いですが、その逆のケースもあります。

季節性感情障害の特徴

  • 規則的な季節パターン: 特定の季節に症状が出現し、別の季節には軽減する
  • 日照時間との関連: 特に冬型SADでは、日照時間の減少が大きく影響する
  • 症状の特徴: 一般的なうつ症状に加え、過眠、過食(特に炭水化物)、体重増加などが見られることが多い

日本の研究によると、SADの有病率は人口の約2〜3%程度と言われています。緯度が高い北海道などの地域ではその割合が高く、日照時間の影響を強く受けることが示唆されています。

新生活や環境変化がもたらすうつのリスク

日本では4月からの新年度にともなう環境変化が大きく、「五月病」という言葉があるように、新生活の疲れやストレスが5月頃に表面化することが知られています。

新生活におけるうつリスク要因

  • 過大な期待とのギャップ: 新しい環境への期待と現実のずれによる失望感
  • 社会的サポートの減少: 慣れ親しんだ環境を離れることによる孤独感
  • 生活リズムの乱れ: 新しい生活パターンへの適応困難
  • 過剰な責任感: 新しい役割や立場における責任の重さ
  • 自己評価の低下: 新環境での失敗体験による自信の喪失

特に若年層や転職者、転勤などで環境が大きく変わる人々は、こうしたリスクに注意が必要です。厚生労働省の調査では、新入社員のメンタルヘルス不調は入社後3〜6ヶ月頃にピークを迎えるとされています。

季節の変わり目のうつ症状への対処法

季節の変わり目の心の不調に対しては、以下のような対処法が効果的です。

生活習慣の調整

  • 規則正しい睡眠リズム: 毎日同じ時間に起床・就寝することで体内時計を整える
  • 光療法: 特に冬季は朝の日光浴や高照度光療法が効果的
  • 適度な運動: 週3回、30分程度の有酸素運動はセロトニン分泌を促進
  • バランスの取れた食事: 特にビタミンB群、オメガ3脂肪酸、トリプトファンを含む食品を意識する

心理的アプローチ

  • 認知行動療法: ネガティブな思考パターンを認識し、より健全な考え方に修正する
  • マインドフルネス瞑想: 今この瞬間に集中し、判断せずに思考や感情を観察する
  • ストレス管理: リラクゼーション技法や時間管理スキルの習得
  • 社会的つながりの維持: 孤立を避け、信頼できる人との関係を大切にする

環境の調整

  • 新環境への段階的適応: 一度にすべてを変えるのではなく、少しずつ慣れていく
  • 達成可能な小さな目標設定: 成功体験を積み重ねることで自己効力感を高める
  • サポート体制の構築: 職場や学校、家庭でのサポートを積極的に求める

実践例として、新生活が始まる前に新しい環境の下見をする、事前に新生活のシミュレーションをしてみる、信頼できる先輩や同僚に相談できる関係を作っておくなどの準備も効果的です。

専門家に相談すべきタイミング

以下のような場合は、自己対処だけでなく専門家への相談を検討しましょう。

  • うつ症状が2週間以上続いている
  • 日常生活や仕事、学業に支障が出ている
  • 自殺について考えることがある
  • 身体症状(不眠、食欲不振など)が顕著で持続的
  • アルコールや薬物に頼るようになっている
  • 対人関係が著しく困難になっている

専門家への相談は決して恥ずかしいことではなく、早期の介入ほど回復が早いことが研究で示されています。

カウンセリングの基本的な効果と特徴

安全な対話空間の提供

カウンセリングは何よりもまず、日常では得られにくい「安全・安心な対話の場」を提供します。うつ症状を抱える方は、自分の弱さや負の感情を表現することへの抵抗感を持ちがちです。カウンセリングでは、評価や批判を受けることなく、ありのままの感情や考えを表現できる空間があることが、心の緊張緩和と回復の第一歩となります。

専門的な傾聴と共感

カウンセラーは「聴く専門家」として、あなたの語る言葉だけでなく、言葉の背後にある感情や文脈を理解しようと努めます。「何を言っても大丈夫」という安心感の中で、自分の内面と向き合い、整理することができます。特にうつ状態では、自分の感情を客観視することが難しくなりますが、カウンセラーとの対話を通じて、感情の整理と理解が進みます。

感情の言語化による整理効果

漠然とした不安や落ち込みは、言葉にすることで形が与えられ、扱いやすくなります。「モヤモヤした気分」が「仕事の責任への不安」「期待に応えられない焦り」など、具体的な言葉になることで、対処の糸口が見えてきます。カウンセリングでは、この「感情の言語化」のプロセスを丁寧にサポートします。

自己理解の促進

「なぜ自分はこう感じるのか」「どんなときに気分が落ち込むのか」といった自己理解は、うつ症状の対処と予防に不可欠です。カウンセリングでは、過去の経験や価値観、思考パターンなどを掘り下げることで、自分自身への理解を深めていきます。自己理解が進むと、同じ状況でも異なる受け止め方ができるようになります。

新しい視点の獲得

うつ状態では視野が狭くなり、否定的な側面ばかりに目が向きがちです。カウンセラーとの対話は、自分では気づかなかった視点や可能性に光を当てる機会となります。「こんな見方もあるんだ」という気づきが、固定化した思考パターンから抜け出すきっかけになることがあります。

対人関係スキルの向上

カウンセリングの場は、安全な「人間関係の練習場」でもあります。自分の感情や希望を適切に表現する方法、境界線の設定の仕方、他者との健全な関わり方などを学ぶことができます。特に対人関係のストレスが要因となっているうつ症状の場合、この側面は非常に重要です。

問題解決能力の向上

カウンセリングは単に「話を聴いてもらう」だけでなく、具体的な問題解決のプロセスを支援します。問題の明確化、選択肢の検討、行動計画の立案など、問題に対処するためのスキルを身につけていくことができます。特に季節の変わり目や環境変化に伴うストレスへの対処法を学ぶことは、再発予防にもつながります。

内的資源の活性化

うつ状態が続くと、自分の強みや対処能力を見失いがちです。カウンセリングでは、過去の成功体験や乗り越えてきた困難に光を当て、すでに持っている内的資源(強み、能力、知恵など)を再確認し、活性化させていきます。「自分にもできる」という自己効力感の回復は、回復への大きな原動力となります。

長期的な変化と成長の促進

質の高いカウンセリングは、単に「症状の軽減」にとどまらず、人生観や価値観の再構築、自己成長につながることがあります。うつという経験を通して、より自分らしい生き方や価値観に気づき、人生の質を高めていくことができます。この「意味づけ」のプロセスは、特に環境変化や季節の変わり目などの転機に価値があります。

『優しい詩』でのうつ症状へのアプローチ

『優しい詩』では、うつ症状や気分障害に対して科学的根拠に基づいた効果的なアプローチを提供しています。個々の状況や症状に合わせて、複数の専門的アプローチを組み合わせたカウンセリングを行っています。

来談者中心療法によるアプローチ

安全な環境の中で、つらい気持ちや感情をありのままに話していただきます。「もっと頑張らなければ」「周りに迷惑をかけている」といった思いから少し距離を置き、ご自身のペースで気持ちを整理していきます。多くの方が、自分の気持ちに向き合う中で、少しずつ楽になっていく体験をされています。

認知行動療法(CBT)による支援

認知行動療法は、私たちの「考え方(認知)」が「感情」や「行動」に大きな影響を与えているという考えに基づく心理療法です。「すべて自分のせいだ」「いつも失敗する」など、うつ症状を悪化させる否定的な思考パターンを特定し、より健全で現実的な考え方に修正していくことで、気分の改善を目指します。

具体的には、以下のようなプロセスで進めていきます:

自動思考の特定:日常のさまざまな場面で自然と浮かぶ否定的な考えに気づく練習

認知の歪みの理解:全か無か思考、過度の一般化、心の読みすぎなどの思考の癖を認識する

思考記録と検証:状況、感情、自動思考を記録し、その思考が現実的かどうかを検証する

適応的思考の構築:否定的な思考パターンを、より現実的でバランスの取れた考え方に置き換える

行動実験と新しいスキルの実践:新しい考え方に基づいた行動を試し、成功体験を積み重ねる

マインドフルネスに基づくアプローチ

マインドフルネスは「今この瞬間に集中し、判断せずに気づきを向ける」実践です。特にうつ症状で見られる「過去への後悔」や「将来への不安」のループから抜け出し、現在に意識を戻すのに効果的です。『優しい詩』では、呼吸に意識を向ける簡単な瞑想から始め、日常生活の中でのマインドフルネス実践へと段階的に進めていきます。

ストレングスモデルに基づく支援

「問題点」よりも「強み」に焦点を当てるアプローチです。うつ状態が続くと、自分の良い面や可能性を見失いがちになります。カウンセリングでは、あなたがこれまで乗り越えてきた困難や、持っている資質・能力に光を当て、自己肯定感を取り戻すサポートをします。

生活リズムの立て直し支援

睡眠や食事、活動などの日常生活のリズムを、無理のない範囲で少しずつ整えていきます。できることから始める、小さな目標を立てるなど、その方に合ったペースで生活の立て直しをサポートします。日々の生活に少しずつ変化が生まれることで、気持ちの面でも変化を感じられる方が多くいらっしゃいます。

環境調整とサポート体制の構築

うつからの回復には、周囲の理解と協力が不可欠です。必要に応じて、家族との関係調整、職場や学校での配慮の求め方、医療機関との連携などをサポートします。特に季節の変わり目や環境変化の大きい時期には、サポート体制を整えておくことが再発予防につながります。

段階的回復プロセスのサポート

うつからの回復は一直線ではなく、段階を踏むプロセスです。『優しい詩』では、以下のような回復段階に応じたサポートを提供しています:

  • 急性期のケア:十分な休養と基本的なセルフケアの支援
  • 回復期のステップアップ:小さな目標設定と成功体験の積み重ね
  • 再発予防と成長:ストレス管理能力の向上と自己理解の深化

『優しい詩』では、心理と看護の専門的な視点から、あなたの思いや希望に寄り添いながら丁寧にカウンセリングを行います。季節の変わり目の心の不調でお悩みの方は、一人で抱え込まず、専門家に相談することで新たな一歩を踏み出せるかもしれません。

まとめ

季節の変わり目は、多くの人が心身の変化を感じやすい時期です。特に環境の変化が大きい時期は、うつ症状のリスクも高まります。自分自身の心の変化に気づき、適切な対処をすることで、季節の変わり目を健やかに乗り越えることができます。

心の不調は誰にでも起こりうるものです。早めに気づき、適切なケアを行うことが大切です。一人で抱え込まず、周囲の理解者や専門家のサポートを受けながら、自分のペースで回復への道を歩んでいきましょう。


うつ病・気分障害について詳しくは、うつ病・躁うつ病(気分障害)をご参照ください。

一覧に戻る

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ
080-9425-5244

営業時間:10時〜21時(土曜変則) 日祝休

本日

空きあり

20日(日)

空きなし